こんにちはCleaです。
2・3ヵ月くらい前にショップインバースにて5000円でジャンクPC(ECOぱそ)を購入しました。
主にファイルサーバーくらいにしか使わない想定で購入をしたのですが、意外とモッサリせずにまともに動いてくれるので、自分の部屋のテレビに繋いでAbema TVを再生するためのテレビボックス代わりとして使おうと考えました。
PCのスペックは以下の通りです。
メーカー: | 富士通 |
品名: | ESPRIMO D550/B |
OS: | Windows 7 Home Premium 32bit→Windows 10 Home 32bit アップグレード済み |
CPU: | インテル Core2 Duo プロセッサー E7500 2.93GHz |
メモリ: | 2GB |
チップセット: | インテル G41 Express |
HDD: | 160GB |
接続するテレビは以下の通りです。
メーカー: | Sony |
品名: | KDL-22EX540 |
解像度: | 1360×768 |
接続する規格: | VGA(アナログRGB) |
なお、これらのスペックでAbema TVを再生してみると約5秒に1度の間隔で映像がカクっと一瞬静止してしまいます。G41の内蔵グラフィックスでは流石に快適に動作はしてくれません。
お金をなるべくかけず、快適に再生させるためにヤフオクで2000円でジャンクのグラフィックボードを購入しました。
型番: | RH5450-LE512HD/D3/HS/G2(玄人志向) |
GPU: | AMD製 Radeon HD5450 |
コアクロック: | 650MHz |
メモリクロック: | 800MHz(64bit) |
ビデオメモリ: | 512MB(DDR3) |
出力: | RGBx1 DVIx1(DualLinkDVI) HDMIx1 |
バス: | PCI Express2.1 x16 (LowProfile対応) |
ジャンク理由: | 動作未確認 |
それでは、作業にかかります!
PC本体を開け、ライザーカードを外します。
こちらがライザーカード(白い金具のようなものはフレーム)です。
こちらのPCのモデルには、PCIスロットしかないライザーカード、PCIとPCI-E x16のスロットがあるライザーカード、PCIとPCI-E x1のスロットがあるライザーカードと3種類があります。
今回開けたPCにはPCIとPCI-E x16のスロットがあるライザーカードを搭載していました。(今回使用するグラフィックボードはPCI-E x16が必要でした。)
グラフィックボードをライザーカードのPCI-E x16スロットに挿しこみます。
ライザーカードにフレームとプロファイルという金具を取り付け
PCにこれを挿しこみます。
完成です。
早速グラフィックボード側のVGA端子でテレビに接続して無事に動作するか確認します。
無事に映像が映り、接続したグラフィックボードを認識しています。
作業が完了しました。
Abema TVの動作ですが、カクっと一瞬静止してしまう問題は解消しました。しかしながら、まだまだスペックが不足しているのかフレームレートは低い感じでなめらかには映像が動きませんでした。
お金に余裕ができたらさらに良い物を挿すつもりです。
0 件のコメント:
コメントを投稿